ごあいさつ

トップ 学校案内

ごあいさつ

清恵会医療専門学校は、社会医療法人清恵会が掲げる医療の理念を、
その母体である清恵会病院で、実践できる優秀な医療人を自ら育成するために開設されました。
1975年に看護師育成コースを、1977年には理学療法士と放射線技師の育成コースを清恵会第二医療専門学院として開設し、輝かしい伝統のもと、多くの卒業生が巣立っています。
卒業生は、清恵会病院はもとより、全国各地の医療機関や福祉関連の部門で高い評価を受けて活躍しています。
貴方がたが就職した先では、先輩が暖かく迎えてくれることでしょう。
何よりも本校が誇るのは、各科に共通する高い国家試験合格率であり、また大学に比べ経済的な優位性です。
今、医療の世界は高齢化社会を迎え、医療に対する期待はますます高まり、その内容は多様化し、高度化し、かつ複雑化しています。
そのために、高い技術、知識、人間性に優れた医療人が強く求められています。
また、医師、薬剤師のみならず看護師、診療放射線技師などの医療専門職種への期待は増加をたどっています。
本校は、これらの要求に応えるべく、専門職としてのより確実で高度な新しい知識・技術の伝授を行うとともに、豊かな人間性を育む教育を目指しています。そのために、優れた教育スタッフがきめ細かな教育を実践しています。
少人数の定員、小グループによる行き届いた教育指導を行っており、これが大学を凌ぐ非常に高い国家試験合格率につながっています。
何よりも、母体の清恵会病院との密な連携による実習重視の教育により、技術面においても自信をもって就職に臨むことが可能です。
更に本校で学んだ医療の理念を生かす為に、同じ理念を共有する臨床現場を提供できる清恵会病院グループが、卒業後の職場として多くの先輩と共に皆さんを暖かく受け入れています。
医療の世界で、ひとの健康のために尽くすことを職業としたい、
心の優しい皆さんの入学を待っています。

看護学科 教務部長

鶴谷 伊久代

看護学科

豊かな感性と倫理観、優しさと思いやりの心をもった看護師の育成
人々の生命、尊厳、暮らしを守るためには、対象を幅広く理解し、対象の自立・自律、意思決定を支える良きパートナーとして信頼される人間性を持ち合わせていなければならない。そのためには看護者自身の豊かな感性と倫理観、優しさと思いやりの心をもった人間形成を基盤とした看護師の育成を本校は目指しています。
コロナ禍の影響により、他者との交流がままならず、人々の生活は一変しました。看護教育においても看護の基本である「看て、触れて、寄り添う」ことが物理的にできない状況になり、ICT化が必須になりました。変わりゆくものには柔軟で適切に対応する。しかし、変わらない本質を大切にしていかなければならないと看護について改めて考える機会になりました。
2022年4月から看護基礎教育の新カリキュラムがスタートしました。看護師がさまざまな場で生命、尊厳、暮らしを守り支える専門職としての役割を発揮していくためには、それに見合う専門的な能力の獲得と自律が不可欠になります。
初心を忘れず、目標に向かって努力することができる。自分の意志で考え、行動できる。自分の言動に責任がもてる。そして、優しさと思いやりに溢れ、時代の要請に応えられる。地域や社会から必要とされる看護職を目指して一生懸命勉強されることを願います。

診療放射線学科 教務科長

武舎 晃路

診療放射線学科

キメ細やかな指導をモットーに!
少人数制ならでは対応
医療現場における放射線診断領域は、日々進歩し続けAIなどの最先端の技術も取り入れ、医療現場では最前線の部門であります。
臨床現場で働く診療放射線技師には、高度な知識と技術・対応力に加え、医療人としての教養・誠実性・人間性が強く求められています。また病院附属の学校だからこそ、清恵会病院・清恵会三宝病院とも密に連携し、実際の医療現場で医療を体験しながら患者様に寄り添った行動ができる医療人のスペシャリスト育成を心がけております。
本校は、1クラス30名という少人数制だからこそ出来るキメ細やかな指導を大きな特徴とし、専門学校としての独自性を最大限生かし、生徒を最優先に考えた教育をモットーに日々注力しております。
最短で診療放射線技師の国家資格が取得可能な3年次コース(昼間部)、様々な社会経験・人生経験を有する学生が集い、クラスそのものが学びの場となり得る4年次コース(夜間部)、この多様なニーズにも応えたコース設置も大きな特徴となっております。
診療放射線技師として経験豊かな専任教員や、第一線で活躍中の多数の講師との連携による実践的なサポートとキメ細やかな指導が相まって、国家試験高合格率、高就職率へと導くことを可能としております。
本校で、私たちと一緒に、現代医療の最前線活躍する診療放射線技師を目指してみませんか。