国家試験過去5年間
平均合格率
96.7%
全国平均 91.7%
1期生から41期生
免許取得率
99.7%
Philosophy
Point
01
「病院附属」だからできる
「伝統と経験」で培われた教育体制
病院附属の特長を生かし、実習におけるサポート体制が充実しています。
実際の臨床を経験することで患者様と向き合う心を育て、技術面においても自信を持って就職に臨むことができるように、看護の専門性と実践力をもつ人材を育成しています。
02
豊かな人間性と自己教育力を
身につけた看護師育成
当学院では、学生自ら考え、主体的に学んでいく力を育むための工夫を凝らしています。その一つとして、先輩看護学生参加型で学生同士の学びあいを促進する協同学習を行っています〝教えられてきた先輩″が後輩を〝教えていく″といったシステムが学生の学習効果を高めています。
03
一人ひとりにあった指導で
国家試験合格に導く
少人数制のため、一人ひとりにあったきめ細やかな指導を受けることができます。
教員との距離が近く、気軽にアドバイスをしてもらえるため、国家試験合格にもつながっています。
クラスの学生同士も仲が良く、アットホームな雰囲気で同じ志しをもつ仲間として力を合わせて高い目標をを乗り越えていきます。
Curriculum
科目 | 単位 | 科目 | 単位 |
---|---|---|---|
文学 | 2 | 統計学Ⅰ・II | 2 |
教育学 | 1 | 物理学 | 1 |
英語 | 1 | 医療英語 | 1 |
倫理学 | 1 | 人間関係論 | 1 |
心理学 | 1 | 社会学 | 1 |
音楽 | 1 | ||
時間数:360 |
科目 | 単位 | 科目 | 単位 |
---|---|---|---|
解剖生理学Ⅰ・Ⅱ | 4 | 生化学 | 1 |
栄蓑学 | 1 | 薬理学 | 2 |
病理学Ⅰ・Ⅱ・III・Ⅳ・V | 6 | 微生物学 | 1 |
医療概論 | 6 | 看護関係法令 | 1 |
公衆衛生学 | 2 | 社会福祉 | 2 |
時間数:540 |
科目 | 単位 | 科目 | 単位 |
---|---|---|---|
看護学概論Ⅰ | 2 | 基礎看護技術Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ | 7 |
臨床看護総論Ⅰ・Ⅱ | 2 | 臨床看護総論Ⅰ・Ⅱ | 3 |
時間数:465 |
科目 | 単位 | 科目 | 単位 |
---|---|---|---|
成人看護概論 | 1 | 成人看護方法論Ⅰ・Ⅱ | 5 |
老年看護概論 | 1 | 老年看護方法論Ⅰ・Ⅱ | 3 |
小児看護概論 | 1 | 小児看護方法論Ⅰ・Ⅱ | 3 |
母性看護概論 | 1 | 母性看護方法論Ⅰ・Ⅱ | 3 |
精神看護概論 | 1 | 精神保健 | 1 |
精神看護方法論Ⅰ・Ⅱ | 2 | 成人看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | 6 |
老年看護学Ⅰ・Ⅱ | 4 | 小児看護学 | 2 |
母性看護学 | 2 | 精神看護学 | 2 |
時間数:1,275 |
科目 | 単位 | 科目 | 単位 |
---|---|---|---|
在宅看護概論 | 4 | 在宅看護方法綸Ⅰ・Ⅱ | 1 |
医療安全 | 1 | 災害・国際看護 | 2 |
看護管理 | 6 | 在宅看護論 | 1 |
看護の統合と実践 | 6 | 母性看護方法論Ⅰ・Ⅱ | 3 |
時間数:360 |
時間数:512 |
---|
単位数合計:98
時間数合計:3,512
Extensive Training
Schedule
Timetable
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8:50 ~ 10:20 | 臨床看護総論 | 病理学 | 薬理学 | 臨床看護総論Ⅱ | 医療概論 | 病理学Ⅲ |
2 | 10:30 ~ 12:00 | 老年看護概論 | 基礎看護技術Ⅲ | 薬理学 | 臨床看護総論Ⅱ | 医療概論 | 解剖生理学Ⅱ |
12:00 ~ 12:50 | 昼休み | ||||||
3 | 12:50 ~ 14:20 | 文学 | 病理学Ⅱ | 自己学習 | 基礎看護技術Ⅲ | ||
4 | 14:30 ~ 16:00 | 成人看護概論 | 病理学Ⅱ | 自己学習 | 小児看護概論 |
※授業内容は変更となる場合があります
Voice
在学生
共に高め合えるクラスメイトと看護師を目指す!
教員の印象は、入学してすぐの頃はとにかく厳しいといった印象でした。看護師という職業は規律や厳しさが必要でそういうものだと思っていたのですが、日がたつにつれて厳しさの中の優しさを感じるようになりました。今では必要な時には叱ってくださり、楽しい時嬉しい時には一緒に笑ってくださるなど厳しさと優しさを与えてくれる愛にあふれた先生方に指導していただけることに感謝しています。
卒業生
患者様の気持ちに寄り添えるよう日々励んでいます
私が清恵会病院に就職したいと思った理由は、実習で病院の雰囲気を実際に知っていたことが大きいです。学生の時にお世話になった先輩方がいらっしゃることも就職にあたって心強いと感じていました。また、清恵会病院はプリセプターシップや新人教育など教育プログラムが充実していることも看護師として成長し続けられる環境だと魅力を感じ、清恵会病院に勤めたいと考えました。
先生
豊かな人間性と、
自己教育力を身につけた看護師の育成